1級建築施工管理の二次検定を独学で合格!対策予想勉強法!

1級建築施工管理の二次検定を独学で合格!対策予想勉強法!建築

1級建築施工管理技術検定の二次検定を独学で合格は難しいから資格学校に行かないといけないかなと思っていませんか?

1級建築施工管理技術検定の第一次検定は独学で合格できたけど、二次検定は流石に独学で合格する事は無理じゃないかな?こんな風に思われる方が多いと思いますが、全くそんなことはありません。

試験内容を把握して取り組みしっかりと対策し勉強する事で、1級建築施工管理の二次検定を独学で合格する事は十分に可能です。

私が実際に合格する事ができた予想の仕方や勉強の方法をご紹介します!

スポンサードリンク

1級建築施工管理の二次検定を独学で制するには経験記述を制する!

私は実際のところ一次検定(学科)は何度も一発で合格するのですが、二次検定(実地)になかなか合格する事ができませんでした。なぜなら施工経験記述が大の苦手だったからです。

施工経験記述は捨ててはダメ?

配点の基準は公開されていませんが、二次検定の施工経験記述の配点は高いと言われています。

仮に施工経験記述が点でそれ以外が点だったとしても必ず落ちると言われています。

なので、施工経験記述を捨ててほかの問題で点をとろうとしてもダメです。しっかり時間をかけて勉強しましょう。

記述を制する者が、二次検定を制する?

私は何度も落ち続けた憎き相手の二次検定(実地)に受かるためにある作戦を思いつきました。

それは他の問題をとりあえず捨ててでも施工経験記述に時間をかけるという作戦です。

そもそも二次検定の試験は自身の経験を元に記述する問題が多いのでしっかりと時間をかけて記述の練習をしましょう。すると他の記述問題でも応用する事ができるようになります。

施工経験記述にしっかりと時間をかける事で落ち続けていた1級建築施工管理技術検定に合格する事ができました。

このように「記述を制する者が、二次検定を制すると言っても過言ではないでしょう。

経験記述問題の予想編

品質管理施工の合理化建設副産物
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年

二次検定の一番重要な施工経験記述ですが、毎年「品質管理」「施工の合理化」「建設副産物」のいずれか一つから出題されます。表から今年の本命は「建設副産物」の確立が一番高いと予想できます。次いで、「施工の合理化」当たりが出題されるのではないかと予想する事が可能です。

経験記述のパターンを準備しよう!

予想した問題が必ず出題されるとは、限らないのでいくつかの文章パターンを用意して、応用できるように準備しておきましょう。実際私が受験した2021年は、「建設副産物」が本命と言われていましたが実際に出題された問題は「品質管理」でした。

施工経験記述は自分の実務経験による内容を記述することになりますが、何も準備せず試験当日に文章を考えてしまうと全設問の解答も含めて試験時間が全く足りません。間に合わない可能性がとても高いので事前に文章パターンを作成しておくのがコツです。

スポンサードリンク

1級建築施工管理の二次検定を独学で合格する方法:仮設・安全編

仮設計画安全管理
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014

こちらも記述問題となっていて、1つの問題に対して2つ具体的に記述しなければなりません。

しかし、「仮設計画OR安全管理」の問題は、超ラッキー満点必ず取れるよ問題です。

むしろ満点をとらないといけないよ問題と言えるでしょう。

なぜなら偶数年が「安全管理」で奇数年が「仮設計画」と出題される問題が分かっているので決め打ちで勉強する事ができるからです。

今年は、「安全管理」に対する「留意事項や対策」が出題されるでしょう。

偶数年の「安全管理」の過去問題を繰り返し解いてどの問題が出題されても書けるように対策しておきましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 51Vx4FxNWPS._SY291_BO1,204,203,200_QL40_ML2_.jpg

おすすめの参考図書はこちらの日建学院の二次対策問題解説集です。

例問:墜落、転落による災害

解答例:事例1 足場組立・解体作業時に墜落・災害対策として手摺先行足場を使用した

    事例2 躯体工事中スラブ開口からの墜落・転落対策としてコンパネを用いて開口塞ぎをした

例問:車両系建設機械による災害

解答例:事例1 バックホウとの接触事故防止対策として旋回範囲内立ち入り禁止措置とする計画をした

    事例2 レッカー作業時吊り荷の落下防止対策に運転者と作業員で事前に合図の確認をさせた

解答の際に経験した事を記述するので必ず過去形で答えるようにしましょう。現在進行形やこれから先の

スポンサードリンク

1級建築施工管理の二次検定を独学で合格する方法:躯体施工編

適当な語句OR数値の訂正留意事項の記述
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014

躯体施工」の出題パターンは、過去のデータから予想すると「適当な語句OR数値の訂正」か「留意事項の記述」のどちらかが毎年交互に出題されると予想できます。今年は、「適当な語句OR数値の訂正」が出題されるでしょう。

出題範囲を知ろう!

「躯体施工」の出題範囲

  • 土工事
  • 地業工事
  • 鉄筋工事
  • コンクリート工事
  • 鉄骨工事

躯体施工は予想ができない?

予想できるのは、出題パターンのみでどの問題がでるか予想する事はできません。

なぜなら「躯体施工」は出題範囲がとても広いからです。

躯体施工の対策

出題範囲が広く満点を目指すのは難しいので、半分以上正解する気持ちでいましょう。

対策としては過去問題から繰り返し出題されている問題があります。出題数が多いものから優先して繰り返し暗記して覚えましょう!

スポンサードリンク

1級建築施工管理の二次検定を独学で合格する方法:仕上げ施工編

適当な語句OR数値の訂正留意事項の記述
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014

仕上げ施工」の出題パターンは、過去のデータから予想すると「適当な語句OR数値の訂正」か「留意事項の記述」のどちらかが毎年交互に出題されると予想できます。今年は、「留意事項の記述」が出題されるでしょう。

出題範囲は?

「仕上施工」の出題範囲

  • ・防水工事
  • ・石工事
  • ・タイル工事
  • ・屋根・とい工事
  • ・金属工事
  • ・左官工事
  • ・建具・ガラス工事
  • ・塗装工事
  • ・内装工事

「躯体施工」と比べても非常に出題範囲が広いのがわかります。

勉強方法は「躯体施工」と同じ?

そうなんです。

出題範囲が広いがゆえに「躯体施工」と同じく「仕上げ施工」も出題予想が出来ないので、過去問題から出題回数の多い問題を優先的に解いて覚えるようにしましょう!

スポンサードリンク

1級建築施工管理の二次検定を独学で合格する方法:施工管理編

施工管理の問題は毎年工程表を題材とした問題となっています。

バーチャートネットワーク
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014

「施工管理」の過去に出題された問題をみると2017年以降はネットワーク工程表を解く問題が多い傾向にあります。今年も「ネットワーク工程表」が出題されると予想できます。

だいたい「空欄の作業内容」「所要日数(工事終了予定日を解答)」「フリーフロートの日数」を穴埋めする問題となっています。

施工管理の対策!

過去問題を繰り返し解きしっかりと内容を理解しましょう。

専門用語も多々出現するのでビックリするかもしれませんが、そう難しくないので確実に点数を稼ぎにいきましょう。

スポンサードリンク

1級建築施工管理の二次検定を独学で合格する方法:法規編

法規ですが1つの問題に対して2ヶ所の穴埋めを行い「当てはまる語句又は数値」を記入する問題です。

「法規」の出題予想はできる?

「法規」の出題範囲

  • 建設業法
  • 建築基準法施行令
  • 労働安全衛生法

出題範囲の中からそれぞれ1問ずつ出題されるのでとても範囲が広く問題を予想する事がほぼほぼ不可能です。

しかし諦めないで下さい。

傾向として過去に出題された問題の穴埋めするヶ所が違うだけなんて事もあるみたいです。

過去問題を繰り返し解く事で自然と解けるようになります。

スポンサードリンク

1級建築施工管理の二次検定を独学で合格対策予想勉強法まとめ

何年も落ち続けた私が合格するためにした勉強法です。

試験内容を把握して取り組みしっかりと対策し勉強する事で、1級建築施工管理技術検定の二次検定も間違いなく独学で合格する事ができます。